子どもが子どもで居られる場所
もっと学校が自由で寛容だったら
もっと遊び場が自由で寛容だったら
そして子どもの居場所をつくっている
親も先生も地域もぜーんぶ
もっと自由で寛容だったら
いいのになー。
模造紙に掲示物つくるとか懐かしすぎた。
自分が娘の子育て全盛期時代と比べても、
何ら子どもを取り巻く環境は良くなるどころか、
もっと子どもが子どものままでいられな
窮屈で温かみの通っていない社会になっていると感じる。
なぜ子どもの自殺が過去最多なのか。
理由トップは「学校問題」とあるけれどそれは🟰学校が問題というのではないはず。
https://news.yahoo.co.jp/…/89fd0e905691007bbc0c8413fefa…
生まれた世界は、
やりたい事ができない
自由のない世界と知れば、
生きる事はつらいだけ。
いまを生きている
大人と出会わなければ、
生きてゆく意味はわからない。
リアルな関係が
希薄になればなるほど、
社会の中で自分という存在は
一層不確かにもなっていく。
大人こそが
人との関わり方や生き方を問われてる。
子どもたちは
みんな見てる
そして、わかってる。
「ゆめパの時間」も「夢みる校長先生」も
だからこそ、たくさんの大人に
観てもらいたかった。